- 法人名
- 一般社団法人 社会実学研究所
- 理事長
- 片山 源治郎
- 所長
- 田村 次朗
- 設立
- 2018年6月29日
- 事業内容
- 社会実学の普及・啓蒙活動
- 出版・広報事業
- 社会実学教育事業
- 社会実学指導事業
- その他、この法人の目的達成に必要な一切の事業
- 所在地
- 東京都渋谷区広尾3-12-36
- (「社会実学」および「社会実学研究所」は一般社団法人社会実学研究所の登録商標です。)
<社会実学研究所facebookページ>
<社会実学研究所公式サイト>

理事長
片山 源治郎
経営者×教授
1959年2月生まれ、兵庫県出身。甲南大学卒業。大学在学中より事業経営に携わり、法人多数を設立し役職に就いている。ジャスビコ、日本食品薬化、デジタル・スタンダード、ベネシード、ダシーズファクトリー等の代表取締役、その他、数十社のグループ会社の創業者、さらにアドバイザーとして国際危機管理機構の特別顧問などを務めている。事業領域は、医療・健康、地方創生、システム開発、エンターテイメント、金融、など幅広く、国内外問わず関連機関との関わりは多岐にわたる。2008年、国際ブラックカラント協会(IBA)の創設に携わり、生涯名誉会員にも選出。また、東京富士大学経営学部の客員教授(新事業創造論、ベンチャービジネス論)として、“事業が授業になる”とのテーマのもと、学問と実業の融合を探求し、後進に伝える。長年、社会起業家の育成を推し進め、これまでに数万人の起業家を輩出している。2021年、紺綬褒章受章。著書には『愛蔵版「今、ここ」を生きる』(方丈社)などがある。

所長
田村 次朗
教授×弁護士
1959年2月生まれ、兵庫県出身。慶應義塾大学法学部卒、ハーバード・ロースクール修了。ブルッキングス研究所、アメリカ上院議員事務所客員研究員、ジョージタウン大学ロースクール兼任教授を経て、現在、慶應義塾大学法学部教授、弁護士。専門は経済法、国際経済法、リーダーシップ(リーダーシップ基礎、交渉学、対話学)。現在は、ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー、田村總研株式会社代表取締役、ホワイト&ケース法律事務所特別顧問(弁護士)、日本説得交渉学会会⻑、交渉学協会理事⻑、社会実学研究所所⻑、なども務めている。 主な著書には『交渉の戦略』(ダイヤモンド社)、『ビジュアル解説交渉学入門』(共著、日本経済新聞出版社)、『ハーバード&慶應流交渉学入門』(中央公論新社)などがある。